ビンテージマンションになるまで、愛されるように。金沢R不動産/ENN 犀川のほとりにて現在建設中の「THE TERRACE SAIGAWA」。2025年3月末竣工予定で、金沢R不動産にて入居者募集中です。こちらは金沢では希少なデザイナーズマンション。今回は設計者であるR.E.A.D. & Architects の岡田一樹さんに、THE TERRACE SAIGAWAに込めた想いや、細部へのこだわりまでお話をうかがってきました。 ![]() 犀川のほとりに完成予定の「THE TERRACE SAIGAWA」イメージパース(パース作成者:R.E.A.D. & Architects) ![]() (ロゴデザイン:タティモ・富田英明) 他のどこでもない、「この場所」のためだけに設計されたマンション 北陸新幹線開業以降、新築マンションが続々と建っている金沢中心市街地。設計プランや間取りが、あらかじめ“デフォルト”として設定されていている量産型マンションが多いなか、THE TERRACE SAIGAWAは、このローケーションのためだけに一部屋一部屋、文字通り“一から”設計されているデザイナーズ マンションです。 ![]() 「R.E.A.D. & Architects」代表で、一級建築士の岡田一樹さん。 過去と未来が共存する“交差点”にある街で 岡田さんが代表を務めるR.E.A.D. & Architects は東京の設計事務所ですが、実は岡田さん自身金沢とは深いゆかりがあるそう。建築家・谷口吉生さんが営んでいた「谷口建築設計研究所」の出身で、在籍中には「鈴木大拙館」を担当されています。 ![]() 鈴木大拙館の水鏡の庭。「鈴木大拙館で関わったメンバーは、今でも“戦友”のような存在です」と岡田さん。(画像:石川県観光連盟) 「金沢はすごく好きな街の一つです。城下町としての圧倒的な歴史がある中で、新しいことも積極的に受け入れて、兼六園と金沢21世紀美術館が違和感なく共存している。過去と未来が共存する“交差点”に立っているような印象をいつも受けます」 ![]() 「THE TERRACE SAIGAWA」イメージパース(パース作成者:R.E.A.D. & Architects) “数字”よりも、地域から長く“愛される”マンションに THE TERRACE SAIGAWAの敷地は、元々オーナーのご実家と犀川レジデンスというオーナーが運営するアパートが建っていた場所。代変わりを機に、この二つの建物を解体し土地を一つにして、新築の賃貸集合住宅を計画していました。 ![]() 土地の歴史を、丁寧に読み解く オーナーの想いを受け、設計のプランニングに取り掛かった岡田さん。手始めに取り掛かったのは「土地の歴史」を丹念に調べることでした。 ![]() 「R.E.A.D. & Architects」の設計コンセプト(ホームページより) 通路一つからでも、土地の“巡り”が変わる 歴史を紐解いていくうちにうちに、ある「不自然な路地」の存在に岡田さんは気づきます。 ![]() 古地図と重ね合わせた、「行き止まりの路地」 ![]() THE TERRACE SAIGAWAに隣接する犀川神社 路地について古地図を調べたり、犀川神社の宮司さんへのヒアリングを重ねる中で、行き止まりのその道路は「かつては川に通じていただろう」ということがわかりました。そこで、岡田さんは、THE TERRACE SAIGAWAの建設にあたり、この路地を復元することを提案しました。 ![]() 桜の木の奥に通り抜けられるように復元される通路。(パース作成者:R.E.A.D. & Architects) ![]() 道路からセットバックした広場には2つの長いベンチを設けて、住人の方はもちろん、付近を通行する人々が川を眺めながら休息できる場所に。(パース作成者:R.E.A.D. & Architects) 通路一つでも、土地の“巡り”を改善することができる。これは土地の文化に敬意を払い、丁寧に歴史を読み取って設計されたものだからこそ編み出せた手法だといえます。 ![]() 「環境の魅力」を最大限に引き出す設計 マンションの設計コンセプトになっているのは、建物名にも入っている「TERRACE(テラス)」。 ![]() 単なる「テラス」ではなく「アウトリビング」という考え方 THE TERRACE SAIGAWAでは、全ての住戸が犀川向き(南向き)に計画されており、全住戸に広々とした(奥行最大2.4m!)のテラスデッキバルコニーを設けられています。 ![]() テラスは全室、本物の木材を使ったルーバーとデッキ。全室、イスと机を置ける広々サイズです(パース作成者:R.E.A.D. & Architects) 全ての部屋に細かく加えられた“微調整” また、大きくとられた窓の位置も部屋ごとに変えています。「マンション」というと均一に配置された窓をイメージしますが、THE TERRACE SAIGAWAの窓を外から見ると千鳥状の配置。それは「その部屋にとっての最高の眺めを切り出したい」との想いから。 ![]() 完成予定パース/301号室(パース作成者:R.E.A.D. & Architects) ![]() 住む人がつくりあげる“余白”がある、ニュートラルな部屋 一部屋一部屋の隅々にまで細やかな配慮がなされている、THE TERRACE SAIGAWA。いわゆる「デザイナーズマンション」に分類されるわけですが、部屋自体は意外とシンプルで、デザイナー(設計者)の“個性”や“こだわり”を前面には出さないニュートラルさがあります。そこには「住む人が作りあげられる余白のある空間にしたい」という、岡田さんの想いがありました。 ![]() 天然木のフローリングに、白壁。装飾を抑えたシンプルな部屋。(パース作成者:R.E.A.D. & Architects) 「住みやすさ」をデザインと引き換えにしない 住みやすさへのこだわりは、充実した「設備」にも現れています。全室エアコン付き、オートロック、高断熱、光高速インターネット・ホームセキュリティ付き‥などなど、“最新の新築分譲マンション”と同等の仕様に。暮らす人たちの「心地よさ」をデザインクオリティーと引き換えにしない、という強い意志を感じます。 ![]() エントランスゲート。オートロック、宅配ボックス、防犯カメラ有りと、最新の新築分譲マンションレベルに。(パース作成者:R.E.A.D. & Architects) “暮らしのポテンシャル”を引き出す、ソフトとしての「共用部」 「敷地環境」のポテンシャルを最大限に引き出すと同時に、「住人の皆さんの暮らし方のアイディアやポテンシャルも引き出したい」と岡田さん。そのための“ソフト”としてのユニークな仕掛けが「共用部」として設けられています。 ![]() 犀川を一望できる、開放感ある屋上のルーフガーデン。水道やシンク、コンセントなども完備されていて、様々なアイディアで住人が自由に使えるようになっている。(パース作成者:R.E.A.D. & Architects) 住人のアイディアで、新しいライフスタイルが生まれる 二つ目の“装置”は、入居者が自由に使える「共用ラウンジ」。フリーコーヒーが楽しめるようコーヒーマシンが設置される予定で、テレワークや応接空間として、様々な用途で使用することができます。 ![]() コーヒーマシンもWi-Fiも完備。スポットライトなど、展覧会仕様としても楽しめる。(パース作成者:R.E.A.D. & Architects) 「本物」を使って、経年変化も楽しむ美意識 THE TERRACE SAIGAWAは、金沢の相場としては“高め”といえる家賃設定。「コストダウンへの努力は相当していますが、“暮らしの快適性”はもちろん、“本物の素材”を使うということにはこだわりました」と岡田さん。 ![]() 内装や外壁の一部に使用されているザラザラとした塗料には、砕いた石や貝殻が混ざっている。 「ここがいい」と選んだ人々によるコミュニティ 全9戸というTHE TERRACE SAIGAWAの戸数の少なさが、「ここでは最大のメリットとして働くと思うんです」と岡田さん。 ![]() 3月16日より個別内見の受付を開始致します。「ぜひ現地で空間を体感してほしい」と岡田さん。「一般的なマンションは間取りや数字で決めてしまうこともあるかもしれませんが、実際の“空間の感じ方”というのは数字とは必ずしもリンクしないものなので」。 ![]() 取り付け予定だという部屋番号のサンプル。新しい暮らしへの期待が高まります。 【PROFILE】 【内見情報】 |
URLをコピー
|
PC版 | copyright(c)金沢R不動産 |