開いて共有して、時を味わう。/「洋館にて」 開催レポートE.N.N./金沢R不動産 「大手町洋館」を会場に、2022年7月1日・2日の2日間、マーケットイベントが開催されました。その名もずばり「洋館にて」。レポートをかねて、企画者の岩本歩弓さんにも感想をうかがってきました。 ![]() MINAMOさんのお花 昨年10月に内覧会を開催させていただいた大手町洋館(詳しくはこちら)。内覧会では洋館の建築を見ていただく趣旨だったので、お掃除こそしたものの、基本はありのままの状態でした。 ![]() キッチンにはBISTRO YUIGAさん ![]() オヨヨ書林せせらぎ通り店さんは応接間 ![]() 緑が美しい縁側はper groceryさんの量り売り 開け放たれた窓から風が抜け、書棚に本が入り、花が飾られ、珈琲を点てる香りが漂い、庭の緑を愛ながらワインを飲む人もあり…。 ![]() PHYTO soixante-deuxさん ![]() Qure aromablendさんの調香体験 ![]() BISTRO YUIGAの焼き菓子 ![]() blanket cafeさんの珈琲 立派な建物ほど、残りにくいから ここからは、「洋館にて」の発起人の一人であり、乙女の金沢を主催する岩本歩弓さんとの後日のおしゃべりから。岩本さんは金澤町家研究会のイベント「町家巡遊」の企画にも携わり、町家などの歴史的建造物の現状にも通じておられます。 ![]() 大手町洋館の外観 ![]() Photo by Nik van der Giesen 「洋館も、町家も、“立派なところほど残りづらい”という面がありますよね。大きいと家賃も高くなるから借り手がつきにくいし、維持するのは持ち主が大変。結果、壊されてしまうという。 ![]() Photo by Nik van der Giesen 天然素材できている建物は、掃除すると“生き返る” 「大手町洋館の中に入ったのは、内覧会(金沢R不動産主催)のときが初めてです。その時は単純に『照明がかわいい』とか、いち内覧者としてディテールなどを楽しんでいました。 ![]() Photo by Nik van der Giesen 「イベント開催前に、洋館のお掃除をしたんです。床を掃いたり水拭きしたり。そしたら建物がすごく“生き生き”して。特に木でつくられている建物って、水拭きすると“生き返る”感じがしますよね。 ![]() 金沢小町さん(左)とオヨヨ書林せせらぎ通り店さん(右) ![]() ![]() 「縁側に椅子を置いておいたら、みんな自然とそこに座って、お弁当食べたりワインを飲んだりしていて。その光景がなんだかすごく良かったんです。」 開いたら、良さを共有し合える人達がいる 「『あんなボロボロのところでイベントするの?』と驚く方もいらしゃったけれど、少なくとも今回出店してくれた方も、来てくださった方も『中に入れるだけで嬉しい』という人が多かったように感じています。 ![]() Photo by Nik van der Giesen ![]() オヨヨ書林せせらぎ通り店さんによる朗読会 ![]() atelier KiUさんのワークショップ 街として、建物を住み継いでいく 「木造のものって、部分的に直しやすいつくりになっていて、『修理しながら住んでいく』ということに本来は適している素材だけれど、今は『代々同じ場所に住む』ということ自体が減ってきているからなかなか難しいですよね。でも気に入った人がいれば、親族じゃなくても住み継いでいくことができるかもしれない。 ![]() Photo by Nik van der Giesen ![]() 「いろんなものが街として残っていったらいいですよね。歩いていたらいきなり洋館があるとか、すごく素敵じゃないですか。いろんなものが残って、混ざり合って、良い具合になっていったらいいなぁと思っています」 ![]() 2日間多くのご来場いただきありがとうございました! ※金沢R不動産では、引き続き「歴史的資源を活用した観光まちづくり事業」として、この洋館を活かした空間実験をしながら、検討していきたいと思います。 |
URLをコピー
|
PC版 | copyright(c)金沢R不動産 |